HIV感染症

- HIV -

主な症状

感染初期は、発熱や頭痛などのインフルエンザに似た症状がでるが数週間で消えます。

5~10年ほどの無症候期に静かに進行し、免疫が弱まっていきます。

AIDS発症すると、急激な体重の減少、著しい寝汗、下痢の症状がでるます。


どんな病気?

ADDS(エイズ)とは、HIVウイルスの感染によって

免疫機能が低下し種々の病原体に対する抵抗が失われ、発症すると死亡率が高い病気です。

日本では、検査・治療体制が整っているにも関わらず、
HIVやAIDSへの関心が低く、早期発見のための検査が普及していません。
そのためHIV感染に気付かず放置してしまい、
AIDSを発症してから検査を行って初めてAIDSだとわかる『いきなりAIDS』が増加しています。


症状について

感染してから症状が出るまでの期間: 初期感染は、HIV感染から2~6週間
その後潜伏期間(無症候期)5~10年ほど。ときに短期間でAIDSを発症する場合もあります。

検査できるまでの期間: 感染後4週間経過してから検査可能

 

感染初期(HIV感染から2~6週間)

HIV感染者の50~90%に症状が出ます。
インフルエンザに似た症状で、発熱、リンパ節が腫れる、咽頭炎、皮疹(ひしん)、筋肉痛、頭痛、下痢の
いずれかの症状があらわれますが、数週間程で症状が消えてしまい5~10年程の無症候期に入ります。
症状が軽度の為、風邪やインフルエンザと自己判断してしまい、気がつかないことも多いです。

 

無症候期(5~10年程)

ときに短期間でAIDSを発症する場合もあります。
免疫力は徐々に弱くなっていきますが特に症状が出ない沈黙の期間があります。
AIDSを発症すると、さまざまな病気(日和見感染症)が併発します。症状も多様でいくつも併発します。
代表的な症状として急激な体重の減少、著しい寝汗、下痢等が続き、
適切な治療を行わなければ数年で死にいたる事があります。

感染してから症状が出るまでの期間: 初期感染は、HIV感染から2~6週間
その後潜伏期間(無症候期)5~10年ほど。

ときに短期間でAIDSを発症する場合もあります。
検査できるまでの期間: 感染後4週間経過してから検査可能

 

感染初期(HIV感染から2~6週間)

HIV感染者の50~90%に症状が出ます。
インフルエンザに似た症状で、発熱、リンパ節が腫れる、咽頭炎、皮疹(ひしん)、筋肉痛、頭痛、下痢のいずれかの症状があらわれますが、数週間程で症状が消えてしまい5~10年程の無症候期に入ります。
症状が軽度の為、風邪やインフルエンザと自己判断してしまい、気がつかないことも多いです。

 

無症候期(5~10年程)

ときに短期間でAIDSを発症する場合もあります。
免疫力は徐々に弱くなっていきますが特に症状が出ない沈黙の期間があります。
AIDSを発症すると、さまざまな病気(日和見感染症)が併発します。

症状も多様でいくつも併発します。
代表的な症状として急激な体重の減少、著しい寝汗、下痢等が続き、適切な治療を行わなければ数年で死にいたる事があります。


感染について


感染率

感染力は弱いが、HIV以外の性感染症(STD)に感染していて粘膜や皮膚に炎症や傷があると、
HIVの感染リスクが数倍高くなる


感染の可能性が
高い性行為

感染の可能性が高い性行為

・セックス
・性器(粘膜)どうしの接触感染
・アナルセックス


感染のリスクが
高い人

感染のリスクが高い人

・アナルセックス
・男性どうしのセックスなど出血をともなう可能性があるセックス
・性感染症(STD)により粘膜に炎症がある人


感染ルート

HIV感染は、主に性行為による感染が多いです。
精液や膣分泌物に多く含まれたHIVが、
セックスによってできた膣やペニスの粘膜などの微細な傷から侵入して感染します。
また男性どうしのセックスやアナルセックスにより性器と接触する腸管粘膜は、
傷つきやすいため出血する可能性が高くなります。
そのためHIVが侵入しやすく感染リスクが高くなります。


原因菌・菌がいる箇所

血液・精液・膣分泌物・母乳などにHIVが多く存在し、粘膜や傷口から侵入し感染します。
また唾液、涙、尿などにもウイルスは分泌されますが、人に感染させるだけのウイルス量は分泌されません。


感染部位

膣、ペニス、口腔、肛門などの粘膜、血管に達するような皮膚の傷


予防

コンドームの着用により感染リスク軽減が可能です。


当院の検査

検査方法

HIV抗原抗体検査

検体:ろ紙血

検査結果

ご返送日から最短5日後~
(日・祝日は検査を実施しておりません)


当院の治療

詳細な診察が必要なため、オンラインでの治療は行っておりません。

専門機関での受診をお願いします。


よくある質問

感染して数週間で風邪のような症状を認めることがあります。
性行為の後にそのような症状が見られてご心配される方が多いようですが、当然他の疾患でも風邪のような症状は見られます。
ご安心いただくためにもまずは検査していただくことが大切です。

検査方法にもよりますが、基本的には心当たりから2ヶ月後から検査が可能です。

無治療で自然治癒することはありません。
また、現在のところHIVを完治させる治療はなく、発症を抑えるお薬を使用することとなります。

LINEに検査結果をお送りさせていただきますので、ご来院していただく必要はございません。